【富士住建標準仕様書】 屋根材
ここではまず富士住建の 屋根材 についてご紹介いたします。
富士住建標準仕様では追加料金なしで瓦とコロニアルグラッサを選ぶことが出来ます。
-01-1024x724.jpg)
-01-1024x724.jpg)

屋根瓦
標準仕様として選べる瓦は栄四郎瓦になります。
以下に挙げるカパラスKS40以外にもLL40、BB40、UU40などが選べます。






洋風・和風の分けは以下の表を参考にするとわかりやすいですよ^^



コロニアル
コロニアルについては正直おすすめできません。
理由については瓦は半永久的に維持できる耐久性があるのに対し、コロニアルの場合は吹き替えや塗り直しが10~15年おきに発生してしまう点が大きなデメリットとして挙げられます。このとき、塗り替え・吹き替え料金に加え仮設足場を作り必要があるなど高価となってしまう特徴があります。そのため、選択はできますがおすすめできません。






ガルバリウム
外壁材にガルバを使うのは正直ありだと思います。結構オシャレな見た目になると思います。しかし、屋根材に使うとなると別問題です。なぜかというとガルバリウムというのは材質が多少違いますが要は「トタン屋根」なんです。
つまり雨の時などは音が大きくせっかくの快適な室内にまで音が響いてしまう可能性があるということです。
勿論断熱材などは屋根裏に入っているので、実質的に吸音材としての効果を発揮し、問題ない場合もあると思いますが不安要素は徹底的に排除すべきです。






◎富士住建ではご紹介制度があります
「参考になったよ」「お話聞いてみよっかな」という方は初回アンケートの紹介欄に【イエラモ】見たよと書いていただけると3万円のお値引になりますよ^^ご連絡は特にいりません。
お値引はこの制度以外ありませんので取得漏れなさいませんよう。
さらにイエラモのご紹介を利用していただいた場合には特別特典を用意しているのでよろしくお願いします✨(300ページ越えの富士住建攻略マニュアルになります!!)
↓クリック↓
コメント